02

Jan

ドラム式洗濯機の洗い方は縦型と何が違う? おしゃれ着洗いに良い理由

強力な乾燥機能を搭載する

ドラム式洗濯機の大きな特徴の一つに、搭載された乾燥機能が強力だという点が挙げられる。洗濯物を投入したら、あとは全自動で乾燥まで任せられるのは便利だ。

ドラム式乾燥機で採用されている乾燥方式は、パナソニックを例に挙げると「ヒートポンプ乾燥」と「低温風パワフル乾燥」の2方式がある。

ヒートポンプ乾燥。エアコンと同様にヒートポンプユニットを搭載する低温風パワフル乾燥。ヒーターで加熱した、室温プラス約15℃の低温風で衣類を乾燥させる

特に乾きが良いのが、ヒートポンプ方式。ドラム式洗濯乾燥機は、乾燥機能が優れているといわれるのは、このヒートポンプ方式を採用したモデルを指しているといっていい。

ドラム式洗濯機の洗い方は縦型と何が違う? おしゃれ着洗いに良い理由

ヒートポンプは、エアコンにも採用されている。圧縮機(コンプレッサ)、熱交換器が2基、それに膨張弁の4つが、熱の媒介となる冷媒をやり取りすることで、空気の熱を奪ったり、与えたりする仕組みをいう。

ヒートポンプの概要

エアコンもだが、洗濯機にも、このヒートポンプが搭載されている。

まず、イメージ図の下方にある「圧縮機」で冷媒を圧縮すると、冷媒が熱くなる。熱くなって気体となった冷媒は、図の左側にある熱交換器へ進む。そして熱交換器の周辺の空気が暖められて、洗濯槽の中に送り込まれる。その送り込まれた熱風が、衣類を暖めて水分を奪っていくのだ。

さらに冷媒は、図の上方にある「膨張弁」を通過し減圧される。減圧することで、冷媒は一気に冷えて、図の右側にある熱交換器へ進んでいく。この冷却用の熱交換器に、洗濯槽内の湿った空気が触れる。それにより、洗濯乾燥機外へ放出する前に空気が冷やされるほか、結露して排水することで、除湿が図られる。別のいい方をすれば、洗濯槽内の暖かく湿った空気が、機外へ放出される前に、除湿されて、冷たい空気が機外へ放出される。つまり暖められて湿った空気が、そのまま排出されることがない。

一方の縦型洗濯機でよく使われているヒーター方式の場合は、ヒーターで暖めた空気を洗濯槽内の衣類に当てる方式。大きなドライヤーで、衣類に熱風を送るようなイメージだ。洗濯乾燥機内で暖められた空気は、当然、外へ排出する必要がある。このときに、そのまま排出しては部屋が暖められて、湿度も上がってしまう。そこでヒーター方式では、乾燥時にも水(冷却水)を使って、排出される空気を冷ましたり、除湿したりする。つまり、洗濯時だけでなく乾燥時にも、多くの水が必要になるということ。

図はパナソニックのVXシリーズのイメージ図。(1)と(4)は熱交換器のこと。(1)まず除湿された空気を加熱器(加熱用熱交換器)で暖めて乾いた温風にする。(2)温風をドラム槽(洗濯槽)へ送り込む。(3)衣類から水分を吸収して湿気を含んだ空気を、ヒートポンプユニットへ送る。(4)湿気を含んだ空気を冷却器で冷やして結露させて除湿する

2方式を比較すると、ヒートポンプ方式は、洗濯乾燥機内の空気や衣類を暖めるための電気代が安く、排出時の暖かく湿った空気を冷まして除湿するための水も不要なため、省エネ観点でのメリットが大きい。デメリットは、ヒートポンプ方式を採用すると製品価格が高くなることと、ヒートポンプユニット(機構)が大きいこと。

教えて! 藤山さん

ヒートポンプはパワフルな乾燥が可能です。そうであれば、縦型洗濯機にもヒートポンプ方式を採用すればいいのに、と思いますよね。ただ、ヒートポンプユニットは大きいため、縦型洗濯機への搭載が難しいです。もし搭載するとしたら、洗濯槽の下に設置することになるでしょうが、そうすると洗濯槽を従来よりも高い位置に設置する必要が出てきます。つまり衣類などが取り出しにくくなります。一方で、横方向に設置されているドラム式洗濯機の場合は、洗濯槽の下に十分なスペースがあるため、搭載しやすいんです

シャープのヒートポンプユニットのイメージ図イメージ図の下の方にあるのが、ヒートポンプユニット(写真は東芝ライフスタイル「ZABOON TW-127XP1」)