コンビニで買える切手の種類や購入時の注意点を紹介
パソコンやスマートフォンが発達した現在は、一昔前に比べて切手を使う機会がぐっと減ったのではないでしょうか。そのため、たまに切手を使用する機会に遭遇すると「切手が手元にない!」などと困った事態に陥りかねません。
いざ最寄りの郵便局で購入しようとしても、営業時間外ならば当然買うことはできません。そんなときにおすすめなのがコンビニエンスストア(コンビニ)です。この記事では、コンビニでの切手の買い方や注意点などについて解説していきます。
コンビニでの切手の買い方
コンビニで切手を購入する際は、店員に欲しい切手の種類と枚数を伝えるだけでOKです。切手は商品棚に陳列されていないので、店内を探しても見つかりません。どのコンビニでも買い方は同じなので、覚えておきましょう。
コンビニ別の販売している切手の種類
どのコンビニでも切手の買い方は同じなのですが、販売している種類には違いがあります。同じコンビニでも店舗によって取り扱っている切手の種類は異なります。あくまでも目安になりますが、主要なコンビニ別に販売している切手の種類をご紹介します。
ファミリーマートの場合
ファミリーマートでは63円、84円、94円切手を取り扱っていることが多いです。そのほかの切手に関しては、店舗によってばらつきがあるため事前に問い合わせることをおすすめします。
セブン-イレブンの場合
セブン-イレブンでは、63円、84円、94円切手をメインとして取り扱っており、20円切手や50円切手を販売している店舗も多くあります。
ローソンの場合
ローソンでは63円、84円、94円切手の他に100円切手や210円切手を取り扱っている店舗が多いです。
コンビニで切手を購入するときの注意点
コンビニで切手を購入する際は、いくつか注意ポイントがあります。郵便局を利用して購入する場合とは異なる点もあるので、事前に確認しておきましょう。
支払いは基本的に現金対応
コンビニで切手を購入する場合は、基本的に現金でしか支払うことができません。ほとんどのコンビニはキャッシュレス決済に対応していますが、切手は現金のみの支払いになるので注意しましょう。
セブン-イレブンに関しては、「nanaco」に限りキャッシュレス決済が可能です。ただし、ポイントの付与はないことを押さえておきましょう。ファミリーマートは、「Tカード」のクレジット払いを利用することで切手の購入が可能です。しかし、セブン-イレブンの「nanaco」同様、ポイントの付与はありません。
ローソンに関しては、現金でしか切手を購入する方法はありません。24時間切手を購入できるという点で便利なコンビニですが、実際にお買い求めの際には現金をしっかり用意してから足を運ぶようにしましょう。
コンビニで郵便物の重さは量れない
郵便物を郵送する際は、重さに応じた額の切手を購入する必要があります。しかし、コンビニでは切手を購入することはできても郵便物の重さを量れない可能性があります。いくら分の切手が必要なのか郵便物の重さを量る必要がある際は、自分で計量を行うか郵便局を利用しましょう。
品切れの場合もある
切手はコンビニの商品のひとつです。そのため他の商品と同様、品切れという事態もありえます。自分が欲しい切手が手に入らない可能性もあるので、複数のコンビニをチェックするなどしましょう。
コンビニに問い合わせれば、切手の在庫があるかを確認してもらえます。コンビニに向かう前に確認しておけば、無駄足を踏まずにすむのでおすすめです。
複数の切手を組み合わせて使う必要がある
コンビニは店舗によって取り扱っていない切手があります。特に1円切手や20円切手、120円切手に関しては取り扱いがないケースが多いです。
たとえば120円の切手を利用するとしましょう。120円切手が販売しているのであれば問題はありませんが、販売していなければ100円切手と10円切手を組み合わせて120円切手にしなければいけないのです。
コンビニの切手の取り扱い状況によっては、必要額がピッタリと揃わない可能性もあります。その場合は、他のコンビニを利用するなどして切手を揃えなくてはいけないので注意しましょう。
コンビニで切手を購入するメリット
まだコンビニで切手を購入したことのない人は、有事の際に一度利用してみるのもいいですね。ここからはコンビニで切手を購入した場合に生じるメリットをご紹介します。
その場で郵便物を郵送できる
コンビニとはいえ、郵便局と同じように切手を買ってその場で郵便物の郵送ができます。一連の作業がすべてコンビニだけで完結するので、余計な手間がかかりません。
家の近くに郵便局がないという人や、職場の近くにコンビニがあるという人は利用しやすいでしょう。
ハガキや収入印紙も販売している
コンビニではハガキや収入印紙の販売も行っています。土日など郵便局が利用できないタイミングでハガキや収入印紙を購入するのは難しいと思われがちですが、コンビニさえあればすべて解決します。
切手と違ってハガキや収入印紙には種類の幅がありません。そのため、ほぼすべてのコンビニで手に入ると考えていいでしょう。ただし、個人経営のコンビニに関しては切手を含めハガキ、収入印紙も取り扱っていない可能性があるので注意してください。
深夜でも購入ができる
コンビニを利用する最大の利点は深夜でも購入可能な点です。セブン-イレブンやファミリーマート、ローソンなど大手コンビニのほとんどは24時間営業です。
土日も仕事があったり、平日の仕事が終わる時間が遅かったりすると郵便局に足を運ぶこと自体が難しいですよね。でもコンビニであれば、仕事帰りに気軽に立ち寄れます。コンビニがない地域はほとんどありませんから、切手が買えずに困ることはないでしょう。
どんなときでも切手を購入して郵送できる環境というのが、コンビニの利点です。
こんなときはいくらの切手が必要?
続いて、ビジネスシーンで遭遇しかねない事例別にいくらの切手が必要なのか紹介します。
ケース1. A4用紙4枚程度の書類を送付する場合
A4用紙4枚程度の書類を送付する場合は、84円切手が必要です。定形郵便物として郵送する場合、長形3号という横12cm縦23.5cm重さ約5gの封筒を利用します。A4用紙1枚はおおよそ4gなので、A4用紙4枚は16gとなります。封筒の重さが5gなので、合計するとおよそ21gになります。
定形郵便物は、25g以下の場合だと一律で84円と定められています。そのため、84円切手で郵送可能です。
ケース2. A4用紙5枚程度を折らずに送付する場合
書類によっては折らずに郵送をしたい場合があります。その際には、角形2号という横24cm縦33.2cm重さ約15gの少し大きめの封筒を利用する必要があります。そして、定形外郵便物の規格である長辺23.5cm以内、短辺12cm以内、厚さ1cm以内よりサイズが大きいため、定形外郵便物として郵送しなくてはいけません。
定形外郵便物は50g以内で120円と定められています。つまり、120円切手が必要です。
手紙(定形郵便物・定形外郵便物)の基本料金
定形郵便物
定形郵便物の基本料金は以下のとおりです。
重量 | 料金 |
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
折っても構わない書類などは定形郵便物として郵送するケースが多いです。
定形外郵便物(規格内)
定形外郵便物には規格があり、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内のものを規格内、それ以外のものを規格外としています。規格内の定形外郵便物の基本料金は以下のとおりです。
重量 | 料金 |
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
2kg以内 | 取り扱っていません |
4kg以内 | 取り扱っていません |
折らずに郵送したい書類やA3などの大きい書類を郵送する際に利用します。
定形外郵便物(規格外)
続いて、規格外の定形外郵便の基本料金です。
重量 | 料金 |
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 300円 |
250g以内 | 350円 |
500g以内 | 510円 |
1kg以内 | 710円 |
2kg以内 | 1,040円 |
4kg以内 | 1,350円 |
規格外は、定形外郵便の規格より大きい書類などを郵送する際に利用します。
まとめ
コンビニで販売している切手はいつでも購入できるので非常に便利です。コンビニでの切手の買い方を理解し、いつでも郵便物の郵送ができるようにしましょう。また、郵便物による切手の値段の違いを理解しておくとスムーズに郵送が可能になるのでおすすめです。